見なくても困らない [日常]
q
TVを家の中から排除する家庭がチラホラあるらしい。
FMラジオからの情報である。
若者のTV離れが言われて久しいこの頃であるが、
「まあ、分からなくもない」と、50過ぎの私でも思うのだ。
特に地上波が面白くない!
ニュースやスポーツ番組は見るが、それ以外は見たいと思う番組は希少だ。
もはやネットやBS/CSの番組から動画や画像を持ってきて番組作ってるし、
情報番組は食べ物の事ばかり。 ドラマは、もはやついていけず・・・
仕事中はお客様の為にTVをつけているが、しっかり見ることもなく。^^
提灯作業中はFM放送だし、何も用事のない休日などは、
自室で1日中音楽に浸っているから、見ない日も珍しくはないしな~・・・
N〇Kのこんな番組くらいかな、楽しみにしてるのは。
私が子供の頃は、TVかラジオでしか「情報」を知る術が無かったのだが、
今じゃネットでいつでもどこでも知ることができるしね。
現時点で、家庭からTVが無くなっても、
特に驚かないと私は思うのだ。(個人的見解
まあ、もっと歳を重ねて今の様に動けなくなったら、
見るようになるとは思うから「処分」することはないな。
願わくば、その頃には「楽しみ」になるような番組が作られていることを願う。
q
そういえば、昔は家具調だったんだよな、「テレビ」って。
当時の王様的権力の復活はいつの日か!?
お早う御座います。
TV離れが進んでるとは知りませんでした。
夫婦2人の我が家ではテレビがないとシ~~~ンと静かで滅入ります。
by 旅爺さん (2015-10-07 08:38)
楽しいことが他にも溢れていますからねぇ。
刺激もいっぱいありますし・・・
ちなみに私はテレビっ子継続中です。内容は偏りまくっていますが。
ただ、見る時間がない癖にどんどん予約録画するから、3機あるレコーダーのHDDはいつもパンパンです。^^;
by yas (2015-10-07 09:42)
手を抜いてるとしか思えんような番組ばかりやね。
とくに今頃の特番なんて出演者だけがはしゃいでるだけやんか。
それと、現地に取材に行ってるのにスタジオにまた同じものを持ってくるのって、出演者だけが喜んでるだけちゃうの?
視聴者は現地もスタジオもおんなじなんだよ!って、テレビに向かって怒ってる私・・
by koto (2015-10-07 10:39)
殆どみませんね。夜の地上波は、いつも同じ顔ぶれがギャーギャーいっているだけで。
BSで古いドラマや映画を録画して見ているだけ。合い方は、昼間、スポーツ観戦が多いかな。
by okko (2015-10-07 14:39)
テレビも価格とともに権威が下がったのかも…
地上波で欠かさず見るのは笑点くらいです。
それ以外の番組は、見逃しても全然悔しくないですね ^^;
by なかちゃん (2015-10-07 16:33)
出演した人が楽しむ番組じゃなく、見る人が楽しむ番組を作ってくれ~~
と言いたいな。
TVは見なくなりました、放送料返金してくれ~~
by せつこ (2015-10-07 20:56)
番組を観る時間は減りましたが、モニター扱いとして
BDで映画や、撮った写真を観てます。
by fullcon (2015-10-07 23:59)
僕もニュースとスポーツぐらいしか見ません。
家族はなくなったら怒るだろうけど。
ラジオの方が面白いんすよね個人的には。
by DEBDYLAN (2015-10-08 00:50)
TVは夕方6時過ぎのローカルニュースと7時からの全国ニュースを見るだけ。
画面の前にじーっと束縛されるのが好きではないし。
NHK受信料の根拠である放送法も改正の時です。
by Baldhead1010 (2015-10-08 04:34)
旅爺さんへ
時代劇やサスペンスは、きっと無くならない。
アレは支持率高いから。^^
yasさんへ
むしろ、観覧する時間の確保が問題なのですね。
有給を取ってみては・・・(大笑
kotoさんへ
同じ映像を、違うチャンネルで使い回してますもんね。
予算が足りないのか手抜きなのか・・・
okkoさんへ
今はBSの方が面白いですね。
地上波ほど規制が厳しくないようですし。
なかちゃんさんへ
いろいろやり尽くしちゃったのかもしれませんね。
だから、暴露大会みたいになってるのかも。。。
せつこさんへ
ただついていて、時々チラ見する程度が多いかな。
勿体ないといえばそれまでですね。^^
fullconさんへ
見る側が主動で使えば、まだ楽しめるのかも。
DEBDYLANさんへ
ラジオは映像がない分、妄想力が働きますし。
なんといっても作業しながら聴けるのが良いですね。
Baldherd1010さんへ
たしかにニュースは見るなぁ。
若い頃は見向きもしなかったのに。(笑
by たいへー (2015-10-08 07:19)
ドキュメント72
時々見てますが、面白いですね。
二四時間、全チャンネル全て面白いはずがないですね。
どちらかというと、見るべきものは少ないですね。
by そらへい (2015-10-08 22:03)
そらへいさんへ
毎週楽しみにできる番組は、ほんと無くなりました。
それでもなんとなくは見ますね、テレビって。
by たいへー (2015-10-09 07:03)
存在感を示すような家具調家電って概念がもうない。
たぶんたいへーさんが引退するころには
家電もたいへーさんもそして私めも化石化してます(笑)
by U3 (2015-10-09 19:58)
私も地デジになってからはテレビをあまり観なくなりました。
昔は床の間に置いている家庭もありましたね
by yanasan (2015-10-09 21:49)
そういえばその頃もカラーテレビには名前がついていましたね。
日立製作所はキドカラー
松下電器(当時)はパナカラー
SONYはトリニトロン
サンヨーはたしかニッポン・・・サンヨーテレビニッポン♪
他は・・・覚えてない(笑)
by U3 (2015-10-10 16:30)
U3さんへ
新し過ぎて、もはやついていけないし~。
今でも化石状態です。
・・・キドカラーは、聴いた事無いんですけど。^^;
yanasanさんへ
ありがたい観音開きタイプもありましたなぁ。
思わずお供えしたくなります。^^;
by たいへー (2015-10-11 07:45)
衝撃映像・・・いやそれもう既にネットで見たし
っていうのも多い(^^);
by an-kazu (2015-10-11 17:49)
再放送が多いのに呆れています!
by OJJ (2015-10-11 22:24)
とりあえず、CS重宝している私です^^;
by マリンかもめ (2015-10-12 20:17)
an-kazuさんへ
そうそう、3番・4番煎じで見飽きちゃいますね。
OJJさんへ
時代劇は夕方の定番になってますね。
マリンかもめさんへ
好きな人が見れば良いですから、ハマれば見ますよね。
by たいへー (2015-10-13 07:51)
今若者はスマホは何でも遊べるしテレビも見られるので
室内でテレビ見なくてもいい時代なんですね。
by 旅爺さん (2015-10-13 11:17)
面白い、と思うような番組作ってくれ~~
と言いたい><
by せつこ (2015-10-13 20:27)
そうそう本当にTVが つまらなくなってきましたね。
特にバラエティーはヒドイ。
ドラマは結構NHKが頑張ってます。時代劇とかもね。
だけど…最終回で『え~っ、こんな終わり方!?』みたいなのが多いのが少し残念。
でも秋のドラマは、ちょこっと面白い。出来れば最終回まで頑張ってほしいものです。
ドキュメント72は良いですね。
余計なタレントとか出ませんし(笑)
この間の老舗ホテル(ホテルオークラ)の最後の3日間の様子は、なんかジーンとしました。
by みーはー熊 (2015-10-14 00:23)
旅爺さんへ
そうですね、移動しながらでも見れる時代ですから。
せつこさんへ
こんな番組を・・・と、
テレビ局に持ち込んでみてはいかがでしょう。
もしかしたら採用されるかも。(笑
みーはー熊さんへ
「オークラ」の回はまだ見てないんです。
近々録画を見ます。
by たいへー (2015-10-15 14:14)